just now

#2 【日本の行事】ひなまつり

Listen to this episode

0:00 / 0:00

Summary

「ひなまつり」をしっていますか。  むかしからしていることと、わたしはどうしているか、きいてくださいね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。 下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。 https://www.jcinfo.net/en/tools/kana ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (ここから1186字) おはようございます!こんにちは!こんばんは! 日本語の先生、かおりです。 2021年3月4日、木曜日、今日は、日本の行事、イベントのお話です。 ーーーーーーーー 皆さんは「ひな祭り」を知っていますか。 3月3日、昨日は、ひな祭りの日でした。 これは、女の子のための行事です。 女の子の健康や成長、幸せを願うものです。 桃の花を飾るので「桃の節句」とも言います。 では、桃の花を飾ること以外に、どんなことをするのでしょうか。 昔から伝統的にしていることと、私はどうしているか、お話しますね。 まず、昔からしていることは、大きく2つあります。 1つは、雛人形を飾ることです。 このエピソードの写真、下の段の真ん中を見てください。 これが雛人形です。 お内裏様(男の人です)、そして、お雛様(女の人)、この男女の人形がペアになっています。 この他、二人のお世話をする人たちの人形もあります。 ひな祭りは、女の子のための行事、と言いましたね。 雛人形は、女の子が生まれた後、最初のひな祭りのときに買います。 この、最初のひな祭りのことを「初節句」といいます。 この人形は、子どもの代わりになって、子どもを病気や事故から守ってくれるものです。 さて、昔からしていることの1つは、雛人形を飾ることでした。 もう1つは、食べ物のお話です。 ひな祭りといえば、ちらし寿司と、ひなあられです。 写真を見てください。 下の段の一番左が、ひなあられです。 一番右が、チラシ寿司です。 どちらも、ピンク、白、緑、黄色がカラフルで、とても綺麗です。 それぞれの色には意味があります。 ピンク、白、緑の3色で考えると、 ピンクは桃の花、 白は雪、 緑は草、 を表します。 この3色に、黄色も入れた4色で考えると、 ピンクは春、 緑は夏、 黄色は秋、 白は冬、 4つの季節を表して、 女の子が、1年中いつも幸せでありますように、 という想いが込められています。 伝統的なものとしては、雛人形と特別な食べ物がありますが、 では、私はどうしているのか、と言いますと。 まず、雛人形は、ありません。 代わりに、壁にウォールステッカーを貼って、楽しんだことがあります。 食べ物は、3月3日の前後を「ひな祭りウィーク」にしました。 おやつに、ひなあられを食べたり、ピンク、赤ということから、いちごを食べたり、 夕食には、ちらし寿司を食べたり、手巻き寿司もしました。 私は、昔からの日本の行事を、今のライフスタイルにそのまま取り入れるということは、しないこともあります。 でも、子どもを大切に思う気持ちは、もちろんあります。 私は、5歳の娘(女の子)、それから、3歳の息子(男の子)がいます。 今はまだ小さいので、全部をきちんとやる、というのは、ちょっと難しいです。 でも、娘の成長や幸せは、誰よりも願っています。 ーーーーーーーーーーー 今日は、ひな祭りのお話をしました。 最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。

First published

03/04/2021

Genres

education learning

Duration

6 minutes

Parent Podcast

Kaori Nihongo Online

View Podcast

Share this episode

Similar Episodes

  • Moving pracs and fieldwork activities online (feat. Chie Adachi & Kaori Yokochi)

    10/12/2020

    Deakin University

    In Episode 7, A/Prof. Chie Adachi and Dr Kaori Yokochi talk about the opportunities and challenges of designing and delivering pracs online. Having pivoted from face-to-face to online in a few weeks, Kaori, as a Teaching Scholar in Conservation Biology reflects on the importance of good teaching in the new COVID-normal and how to build on a sense of connectedness with students.

    Clean
  • 1 - Kaori

    08/23/2021

    Told by Enzi, a runaway and laborer who becomes an entrepreneur and a criminal, “The Aether and the Lie” tells the tale of Kaori, an artist from Tokyo who stalks and kills her ‘one love,’ and then confesses through her art. It is also Enzi’s story, tracing his drifting past and comparing his own failed ‘one love’ to his strange relationship with the artist from Tokyo. It is a story of murders, money buried in the mountains of Montana, a wise bail-bondsman who lives in the back of his truck, revenge, and a thin detective who studied to be an architect but now only draws lines between incorrect assumptions. However, it is not just crime, as the story is infused with nature and solitude, and unwraps the motivations for doing bad things. Visit MontanaVoice.com for more information and to listen to additional episodes.

    Clean
  • Nihongo wakarimasen

    02/27/2020

    Síguenos en Instagram! @clvp.podcast Hoy aprenderás muchas cosas locas sobre Japón! @Kyliedracani nos cuenta todas sus aventuras y tragedias en el disho país. Como somos flaites probablemente le robemos la historia para contarla como si fuera nuestra. Calzones usados, Comida rara, Monos japoneses, Furris, Delincuencia y mucho más en este episodio viajero de ¿Cómo le vamos a poner le?

    Clean
  • Minna No Nihongo N5 Conversation (Lesson 1 to 25)

    03/30/2021

    Minna No Nihongo N5 Conversation (Lesson 1 to 25)

    Clean

Similar Podcasts

Episode Description

「ひなまつり」をしっていますか。 

むかしからしていることと、わたしはどうしているか、きいてくださいね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから1186字)


おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。

2021年3月4日、木曜日、今日は、日本の行事、イベントのお話です。

ーーーーーーーー

皆さんは「ひな祭り」を知っていますか。
3月3日、昨日は、ひな祭りの日でした。
これは、女の子のための行事です。
女の子の健康や成長、幸せを願うものです。
桃の花を飾るので「桃の節句」とも言います。

では、桃の花を飾ること以外に、どんなことをするのでしょうか。
昔から伝統的にしていることと、私はどうしているか、お話しますね。

まず、昔からしていることは、大きく2つあります。
1つは、雛人形を飾ることです。
このエピソードの写真、下の段の真ん中を見てください。
これが雛人形です。
お内裏様(男の人です)、そして、お雛様(女の人)、この男女の人形がペアになっています。
この他、二人のお世話をする人たちの人形もあります。
ひな祭りは、女の子のための行事、と言いましたね。
雛人形は、女の子が生まれた後、最初のひな祭りのときに買います。
この、最初のひな祭りのことを「初節句」といいます。
この人形は、子どもの代わりになって、子どもを病気や事故から守ってくれるものです。

さて、昔からしていることの1つは、雛人形を飾ることでした。
もう1つは、食べ物のお話です。
ひな祭りといえば、ちらし寿司と、ひなあられです。
写真を見てください。
下の段の一番左が、ひなあられです。
一番右が、チラシ寿司です。
どちらも、ピンク、白、緑、黄色がカラフルで、とても綺麗です。

それぞれの色には意味があります。
ピンク、白、緑の3色で考えると、
ピンクは桃の花、
白は雪、
緑は草、
を表します。
この3色に、黄色も入れた4色で考えると、
ピンクは春、
緑は夏、
黄色は秋、
白は冬、
4つの季節を表して、
女の子が、1年中いつも幸せでありますように、
という想いが込められています。

伝統的なものとしては、雛人形と特別な食べ物がありますが、
では、私はどうしているのか、と言いますと。

まず、雛人形は、ありません。
代わりに、壁にウォールステッカーを貼って、楽しんだことがあります。
食べ物は、3月3日の前後を「ひな祭りウィーク」にしました。
おやつに、ひなあられを食べたり、ピンク、赤ということから、いちごを食べたり、
夕食には、ちらし寿司を食べたり、手巻き寿司もしました。

私は、昔からの日本の行事を、今のライフスタイルにそのまま取り入れるということは、しないこともあります。
でも、子どもを大切に思う気持ちは、もちろんあります。
私は、5歳の娘(女の子)、それから、3歳の息子(男の子)がいます。
今はまだ小さいので、全部をきちんとやる、というのは、ちょっと難しいです。
でも、娘の成長や幸せは、誰よりも願っています。

ーーーーーーーーーーー

今日は、ひな祭りのお話をしました。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。

Comments

Sign in to leave a comment.

Loading comments...