just now

#8 こどもの歯(は)がぬけたら●●します!

Listen to this episode

0:00 / 0:00

Summary

娘の歯が抜けました。 日本では、子どもの歯が抜けたら●●します・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。 下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。 https://www.jcinfo.net/en/tools/kana ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (ここから934字) おはようございます!こんにちは!こんばんは! 日本語の先生、かおりです。 2021年4月27日、火曜日、日本時間、午後4時半です。 昨日、5歳の娘の歯が抜けました。 抜けたこの歯、どうしようかな・・・ 皆さんの国では、どうしますか? ーーーーーーーー 昨日の夜、11時頃だったかな。 寝ていた娘がむくっと起きて、 「歯が取れた・・・」 と言ってきました。 少し前から、グラグラしていたので、 もうそろそろ抜けるかな、 初めて抜ける歯、どんな感じかな、 と思っていましたが、 まさか、寝ているときに抜けるなんて! よく気がついて起きたな、と思いました。 私は「飲み込まないように気をつけて、起きてきて」と言って、 歯をティッシュの上に出してもらって、 少し血が出ていたので、娘にはうがいをしてくるように言いました。 初めて抜けましたが、娘の周りにはもう抜けている子も何人かいたので、 娘は怖がったり、びっくりしたりする様子はありませんでした。 むしろ、ちょっとお姉さんになって、嬉しそうでした。 さて、この、抜けた歯。 どうしましょう? 日本では、こんな習慣があります。 下の歯が抜けたときは、屋根の上に投げます。 上の歯が抜けたときは、床下に投げます。 大人の歯がちゃんと生えてくるように、願いを込めて、 昔からしている習慣です。 私も、子どもの頃、母と一緒に投げたことを覚えています。 でも、現代は、マンションに住む人が増えています。 私もそうです。 だから、屋根の上や床下に投げる、ということができません。 そのため、抜けた歯を保存するケースが売られています。 かわいいものが、たくさんあります。 我が家では、そういうケースを買って保存するか、 ベランダに出て、投げる真似だけでもするか、 それとも、取っておかずに捨ててしまうか、 まだ、考えています。 どうしたいか、娘にも聞いてみようと思っています。 皆さんの国では、子どもの歯が抜けたとき、どうしますか? 昔からの習慣はありますか? 今もそれは続いていますか? よかったら、皆さんの国のこと、教えてくださいね。 コメント欄い書いても大丈夫ですし、 ツイッターやインスタグラムに書いてくださっても大丈夫です。 お待ちしています。 ーーーーーーーーーーー 今日は、子どもの歯が抜けたときのお話でした。 最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。

First published

04/27/2021

Genres

education learning

Duration

4 minutes

Parent Podcast

Kaori Nihongo Online

View Podcast

Share this episode

Similar Episodes

  • Moving pracs and fieldwork activities online (feat. Chie Adachi & Kaori Yokochi)

    10/12/2020

    Deakin University

    In Episode 7, A/Prof. Chie Adachi and Dr Kaori Yokochi talk about the opportunities and challenges of designing and delivering pracs online. Having pivoted from face-to-face to online in a few weeks, Kaori, as a Teaching Scholar in Conservation Biology reflects on the importance of good teaching in the new COVID-normal and how to build on a sense of connectedness with students.

    Clean
  • Find your Passion! ft - Kaori Nagao

    05/03/2023

    Kaori Nagao is an internationally educated, passionate, and driven serial entrepreneur based in Las Vegas, Nevada. Born in Yokohama, Japan, she is fluent in Japanese, English, and Spanish. Kaori strives to maintain a strong global network of clients, colleagues, and friends, cultivating diversity in every aspect of life. Know more in this episode!

    Clean
  • 1 - Kaori

    08/23/2021

    Told by Enzi, a runaway and laborer who becomes an entrepreneur and a criminal, “The Aether and the Lie” tells the tale of Kaori, an artist from Tokyo who stalks and kills her ‘one love,’ and then confesses through her art. It is also Enzi’s story, tracing his drifting past and comparing his own failed ‘one love’ to his strange relationship with the artist from Tokyo. It is a story of murders, money buried in the mountains of Montana, a wise bail-bondsman who lives in the back of his truck, revenge, and a thin detective who studied to be an architect but now only draws lines between incorrect assumptions. However, it is not just crime, as the story is infused with nature and solitude, and unwraps the motivations for doing bad things. Visit MontanaVoice.com for more information and to listen to additional episodes.

    Clean
  • Capítulo 48 con Kaori Hayakawa

    06/06/2022

    El teatro es mágico. Descubre a la mujer que está detrás de la magia. La que desde la oscuridad hace que las estrellas brillen y hace posible que vivamos otros mundos. Kaori Hayakawa nos cuenta su historia. Como llegó a ser una de las mejores Stage Managers de México.

    Clean

Similar Podcasts

Episode Description

娘の歯が抜けました。
日本では、子どもの歯が抜けたら●●します・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(ここから934字)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。

2021年4月27日、火曜日、日本時間、午後4時半です。

昨日、5歳の娘の歯が抜けました。
抜けたこの歯、どうしようかな・・・
皆さんの国では、どうしますか?

ーーーーーーーー

昨日の夜、11時頃だったかな。
寝ていた娘がむくっと起きて、
「歯が取れた・・・」
と言ってきました。
少し前から、グラグラしていたので、
もうそろそろ抜けるかな、
初めて抜ける歯、どんな感じかな、
と思っていましたが、
まさか、寝ているときに抜けるなんて!
よく気がついて起きたな、と思いました。

私は「飲み込まないように気をつけて、起きてきて」と言って、
歯をティッシュの上に出してもらって、
少し血が出ていたので、娘にはうがいをしてくるように言いました。

初めて抜けましたが、娘の周りにはもう抜けている子も何人かいたので、
娘は怖がったり、びっくりしたりする様子はありませんでした。
むしろ、ちょっとお姉さんになって、嬉しそうでした。

さて、この、抜けた歯。
どうしましょう?

日本では、こんな習慣があります。
下の歯が抜けたときは、屋根の上に投げます。
上の歯が抜けたときは、床下に投げます。
大人の歯がちゃんと生えてくるように、願いを込めて、
昔からしている習慣です。
私も、子どもの頃、母と一緒に投げたことを覚えています。

でも、現代は、マンションに住む人が増えています。
私もそうです。
だから、屋根の上や床下に投げる、ということができません。
そのため、抜けた歯を保存するケースが売られています。
かわいいものが、たくさんあります。

我が家では、そういうケースを買って保存するか、
ベランダに出て、投げる真似だけでもするか、
それとも、取っておかずに捨ててしまうか、
まだ、考えています。
どうしたいか、娘にも聞いてみようと思っています。

皆さんの国では、子どもの歯が抜けたとき、どうしますか?
昔からの習慣はありますか?
今もそれは続いていますか?

よかったら、皆さんの国のこと、教えてくださいね。
コメント欄い書いても大丈夫ですし、
ツイッターやインスタグラムに書いてくださっても大丈夫です。
お待ちしています。

ーーーーーーーーーーー
今日は、子どもの歯が抜けたときのお話でした。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。

Comments

Sign in to leave a comment.

Loading comments...